ドロップスクリーン

D r o p s c r e e n i n s p e c t i o n

ドロップスクリーン
(アレルギー検査)について

ドロップスクリーン検査は、注射器を使わずに指先から1滴の採血で、花粉症や食物アレルギーなどの原因である41項目のアレルゲンを調べることができる検査です。
幼児でも花粉症やアレルギー性鼻炎を発症することがあります。 アレルギーは放っておくと、花粉症のような症状だけでなく、喘息などの呼吸器系疾患、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患へ連鎖して広がることもありますので、早めの治療が大切です。
ドロップスクリーン検査は、小さなお子さん(1歳以降)でも検査をすることができます。

ドロップスクリーン検査の特徴

特徴1

注射嫌いな方、小さいお子さんでも安心

指先から少量の血液をスタンプで採血するだけなので、注射が苦手な方や小さなお子さん(1歳以降)でも安心です。

特徴2

採血後 わずか30分で結果を診断

従来の検査では結果判定まで1週間程かかりましたが、ドロップスクリーン検査では30分程度で結果がわかります。
検査当日に結果をお知らせすることが可能ですので、再度ご来院いただく必要はございません。

ご希望の方や患者様が多い場合は、検査結果は後日になることもあります。

特徴3

花粉や食べ物など、41項目のアレルギー物質が検査可能

吸入系・その他 19項目 食物系 22項目

室内塵

  • ヤケヒョウヒダニ
  • コナヒョウヒダニ
  • ハウスダスト1

動物

  • ネコ皮屑
  • イヌ皮屑

  • ランパク
  • オボムコイド

牛乳

  • ミルク

昆虫

  • ゴキブリ

樹木花粉

  • スギ
  • ハンノキ
  • ヒノキ
  • シラカンバ

小麦

  • 小麦

豆・殻・種実類

  • ゴマ
  • ソバ
  • 大豆
  • ピーナッツ

イネ科花粉

  • カモガヤ
  • オオアワガエリ

雑草花粉

  • ブタクサ
  • ヨモギ

果物・野菜

  • トマト
  • バナナ
  • キウイ
  • リンゴ
  • モモ

肉類

  • 鶏肉
  • 牛肉
  • 豚肉

真菌

  • アルテルナリア
  • アスペルギルス
  • カンジダ

その他

  • ラテックス

魚類

  • マグロ
  • サケ
  • サバ

甲殻類

  • エビ
  • カニ
ドロップスクリーン検査の流れ
ドロップスクリーン検査の流れ
1受診(問診・診察)

ドロップスクリーン検査は、当日検査が可能ですが、予約の方が優先になります。お電話でお問い合わせください。
予約いただいた日にご来院いただき、問診と診察を行います。

2血液一滴採血(20uL)

指先に針を刺してわずかな血液を採取して検査を行います。

3測定(30分)

測定時間は、30分程度です。検査結果は、当日または翌日以降にご説明いたします。

4結果報告

医師から検査結果の説明を受け、今後の治療について相談します。

当院では鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、咳、鼻づまり、花粉症などアレルギーが疑われる症状でお悩みの患者様に負担の少ないドロップスクリーン検査を行っております。
アレルゲンの特定を行い適切な治療のご案内をします。

WEB予約